DJI Mavic 3 ProなどMavic3関連の包括申請のポイントとやり方について解説!点検でのドローン飛行許可相談が増加【Mavicシリーズ】

点検でよく利用されているドローンとしてMavic3ProやMavic 3 Enterprise、Mavic 3 Thermalなどがあります。Mavic 3 proやMavic 3 Classic、Mavic 3 Pro Cineは屋根点検や外壁調査、空撮での利用が多いかと思います。Mavic3Eでは測量、Mavic3Tは夜間での飛行利用があるかと思います。

今回は、そんな中でもMavic 3 Proを中心に包括申請のやり方について記載していきたいと思います。

Mavic3Proは全方向障害物センサーとカメラの望遠機能が充実しており、点検作業がしやすい機体となっています。屋根点検、外壁点検(赤外線カメラ点検除く) 、雨樋、窓コーティング調査など、各種点検で活躍してくれます。そのため、空撮はもちろんなのですが、点検利用の方が持っているケースは多いと感じます。

■ドローン飛行許可申請代行について

包括申請をご依頼の場合、緩和された当事務所独自の飛行マニュアル無料よくある違反事例、飛行計画の通報のやり方の資料もお渡ししております。
飛行許可申請でお困りでしたら気軽にお問合せください。

包括申請とは?

一般的に包括申請と言う場合、飛行期間1年間、飛行範囲を日本全国、許可項目をDID(人口集中地区)、夜間飛行、目視外飛行、人又は物件から30m未満の飛行の4項目での申請を指します。

包括申請に関する詳細は以下のページで詳しく解説しておりますので、包括申請とはそもそも何なのか?個別申請との違いは?という方は以下ページをご覧ください。

また、このページでは追加基準に関する項目の解説が主になるため、それ以外の一般的な入力項目についても以下のページをご参考ください。

このページでは、包括申請の際に躓くポイントである、追加基準適合入力の項目を中心に見ていきます。

Mavic 3 Proは国交省ホームページ掲載機なので資料はだいたい省略可能でしたが、今後はご自身で具備する方向へ

DJI Mavic3Proは、国交省がその性能等を確認済みの機体であり、いわゆる国交省HP掲載機と呼ばれるものに該当します。そのため、申請時に機体の資料の多くが省略可能でした。

ただ、2025年3月24日以降、そもそも申請時に資料の省略が可能となりましたので、申請時に写真等の添付が基本的に不用となります。ご自身で備える形に変わっていくこととなりました。

国交省HP掲載機が何なのかよくわからないという方は、以下のページをご参考ください。

機体の追加基準適合入力画面

包括申請でわからないとご相談いただくケースで多いのが、追加基準適合入力の画面です。

飛行形態に応じた追加基準に関する情報を入力していきます。

人物30m未満、DID(人口集中地区)の追加基準

Mavic 3 Proの場合、基本的に「否」を選択し、プロペラガードを装備する場合と装備しない場合の選択肢を選ぶ方が多いかと思います。なお、ここで何を選ぶかはご自身の飛行内容にもよるため、一律にどれを選んだら正解、不正解というものでもありません。

夜間飛行は灯火がついているので適を選択

夜間飛行に関しては灯火がついているので適を選択すれば大丈夫かと思います。

目視外飛行の追加適合基準

目視外飛行の項目においては、Mavic 3の場合、いわゆる当局基準の自動操縦システムは装備されていないので、基本的には否を選ぶ必要がある場合は多いかと思います。

これまでとおり、機体に設置されたカメラ等により、、、を選ぶケースが大半でしょう。

Mavic 3 EnterpriseやMavic 3 Thermalではメーカー指定の自動操縦システム(DJI Pilotアプリ)を使う場合もあるかと思いますが、産業機の場合は複数のアプリを使い分けて飛行させることも多いため、用途に応じて場合分けの申請をした方が良い場合もあるため、その他を選択するケースもあるかと思います。

この項目についても、適宜機体・飛ばす内容などに合わせて選択をするようにしてください。

標準マニュアルでも十分飛ばせるが独自飛行マニュアルを添付することも

2025年3月末に標準飛行マニュアルが改訂されました。

これにより、標準マニュアルでも十分飛ばせる内容となりましたので、特別な飛行をする方以外は標準マニュアルでの申請でも十分なものと推察されます。

標準マニュアルをご確認いただき、独自マニュアルにする必要があるかどうか、検討してみるとよいでしょう。

点検業者の違反は意外と多い

違反は多いです。

ドローンを飛行させていると近隣住民から通報されてしまうことがあります。通報されても許可書等を見せれば問題ない場合が多いのですが、違反して飛行している場合、稀に違反を指摘されることもあります。

悪意のある違反は問題外なのですが、補助者を配置せずに飛行させるなど、基本的なことで違反しているケースが多くなっています。

飛行マニュアルを確認し、しっかりと安全管理体制を作ったうえで飛行させるようにしてください。

よくある違反例などの資料もお渡ししております。

よくある違反・注意点の資料を無料でプレゼントしています

アロー行政書士事務所に飛行許可申請代行をご依頼頂いた場合、よくある違反事例・注意事項の資料を無料でプレゼントしています。基本的なことで違反するケースが多いからです。

また、独自飛行マニュアルが必要な場合も作成のお手伝いをしております。

DJI Mavic 3ProやMavic 3 ClassicなどDJI Mavicシリーズの許可申請でお困りならご相談ください

DJI Mavic 3 ProやDJI Mavic 3 Classic、Mavic 3 Pro Cineの申請は今でも意外と多くあります。

初めてドローンを活用される方の場合、申請で躓く方が多い他、基本的なルールを理解しておらず、違反しているケースも多いため、お困りであればサポートさせていただきます。

なお、一度申請しておけば、次からは自分で申請書を作ることは簡単になるかと思います。

お問い合わせよりご連絡ください。

サービスの詳細は以下ページよりご覧いただけます。

包括申請キャンペーン!
新規9,900円(税別)
DJI MiniシリーズやFlipが対象!
初心者の方の購入も多いDJI MiniシリーズやAir3、DJI Flipの申請をお得に代行!

執筆者情報

行政書士 樋口智大

アロー行政書士事務所の代表行政書士。
ドローン飛行許可承認申請や建設業許可申請、産業廃棄物収集運搬業、古物商許可等の許可申請と契約書作成代行業務を中心に行っています。また、自身で会社を設立し起業した経験を活かしたビジネス支援も行っています。行政書士資格の他、宅建士やドローン検定1級などに合格しています。写真撮影に凝っていた時期がありドローンもその一環でよく飛ばしていました。
ご依頼・ご相談などはお問い合わせよりご連絡ください。
所属:日本行政書士会連合会、東京都行政書士会
行政書士登録番号:24080257