全部「適」にして包括申請したら許可が出ましたが問題ないでしょうか?ドローン飛行許可申請でよくある質問

※本ページ記載の内容は解釈の変更等が行われる可能性があるため、一例としてご覧ください。

2025年3月24日の審査要領・DIPS改修後のドローンの飛行許可申請において、資料の添付が不用になるなど、大幅に簡略化されました。

機体性能等の要件を満たしているかどうかを申請者自身が確認し、それを「適」「否」で選択していくことで申請が可能となっており、かなり簡素化されたと言えます。

ただ、あくまで申請者自身の責任により機体の性能等を確認することをもって審査を省略するということなので、簡素化と引き換えに自己責任の度合いが大きくなったということでもあります。

何件か申請を見ている中で、明らかに機体性能等が「適」ではないのに「適」を選択しても許可が出ているので、一定の注意は必要だと言えるでしょう。

また、資料の添付は不用になりましたが、資料自体は備える必要があるのでご注意ください。ご自身で作成し、保管する必要があります。

第三者及び物件に接触した際の危害を軽減する機能

たとえば、人モノ30m未満の飛行においては、以下の項目の適否を選択するかと思いますが、プロペラガードを常に装備させて飛行させる人はどちらかというと少ないので、否を選択し、プロペラガードを装備する場合、しない場合の両方を想定した選択肢にチェックを入れる方が多いかと思います。ただ、よく考えずに適を入れている方も多いので、自分の飛行内容を確認し、実態にあった申請をするようにしましょう。

どれが正解とか画一的に決まっているわけではありませんのでご注意ください。

目視外飛行の追加基準

たとえば、DJI NeoやAvata2、DJI Mini 3など初心者の方が購入して申請することが多い機体を例にとると、DJI Flyアプリでの飛行が主であり、当局基準の自動操縦システムが装備されていないのに「適」を選択して申請しているケースが一定度見受けられます。

ちなみに、改正前なら補正が出ていましたが、審査のスタンスが申請者が確認することをもって審査を簡略化しているので、審査側は恐らくこの項目については補正を出さず、仮に適が適切でないとしても、適を選択すれば許可自体は出てしまう状況になっています(今後変わる可能性はありますが)。

ご自身が申請しようとしている機体の性能あるいは利用する飛行アプリに合わせて適切に申請するようにしましょう。

例にあげた機体であれば、自動操縦システムは装備していないので、否を選択し、機体に設置されたカメラ、、、を選択するケースが多いかと思います。

また、そもそも自動操縦しない場合も多いかと思いますので、機体に設置されたカメラ等により機体の外の様子を監視できる、、、、、を選択するか、複数のアプリ等を使う場合があれば、その他を選択するケースもあるかと思います。

このあたりも実態に即した形で申請するようにしましょう。適を選ぶことが必ずしも適切ではないことにご注意ください。

適当に「適」を選ばないようにしましょう

適さえ選んでおけば許可がでるというお話を耳にすることも増えましたが、適が適切でない場合も実際問題多くあるかと思います。

なお、アロー行政書士事務所では、ドローン飛行許可申請の代行・サポートを行っておりますので、代行をご希望の方はぜひご依頼ください。飛行内容に合わせた申請を行っております。

また、よくある違反・飛行の際の注意点の資料等もお渡ししておりますので、初めての申請で不安があるという方はぜひご検討ください。

また、独自飛行マニュアルでの申請も行っていますので、標準マニュアルから書き換える(立入管理区画によりDIDでの補助者無し目視外飛行等)必要がある場合はご相談ください。

ドローンの申請代行の料金等サービス詳細は、ドローン飛行許可申請サービスのページをご覧ください。

ご依頼・お問い合わせは以下よりお願いします。

執筆者情報

行政書士 樋口智大

アロー行政書士事務所の代表行政書士。
ドローン飛行許可承認申請や建設業許可申請、産業廃棄物収集運搬業、古物商許可等の許可申請と契約書作成代行業務を中心に行っています。また、自身で会社を設立し起業した経験を活かしたビジネス支援も行っています。行政書士資格の他、宅建士やドローン検定1級などに合格しています。写真撮影に凝っていた時期がありドローンもその一環でよく飛ばしていました。
ご依頼・ご相談などはお問い合わせよりご連絡ください。
所属:日本行政書士会連合会、東京都行政書士会
行政書士登録番号:24080257