社会保険労務士などの士業の方々の場合、ホームページ制作などのWeb関連は苦手だから外注しようとお考えの方も少なくないかと思います。
それ自体は必ずしも悪いことではありません。
ただ、管理費が月数万円もかかるなど、毎月費用がかかるホームページ制作会社にサイト作成・管理をお願いすると資金繰りが厳しくなるケースも多いです。特に開業当初は安定収益が無い方が多いかと思いますので、思った以上に早く資金が減っていきます。
コストは抑えつつも、効果を最大化していく必要があります。
ここでは、コストを抑えつつどうやってホームページを作っていくかということについて考えていきたいと思います。
なお、私は行政書士登録をしていますが、元々事業会社のWeb部門やマーケティング部門に勤務していました。そうした知見を活かし、企業に対してWebサイトの制作等を行っています。
士業系のHP制作は積極的にはやっていませんが、同じ士業には安くサービスを提供しておりますので、もしホームページでお困りなら気軽にお問い合わせください。制作費は多少いただきますが、月額費用はもちろんいりません。
興味があればホームページ制作に関するサービスページもご覧ください。
ワードプレスで1円もかけずにHPを作ることは可能
多くの社労士の方が「ワードプレス(WordPress)」という名前を耳にしたことがあるかもしれません。
実際、ワードプレスは、世界中で利用されているツールであり、専門的な知識がなくても、使い始めることができます。
そして、うまく工夫すれば費用をかけずにホームページを持つことも可能です。
ワードプレスのテーマを用いることでデザインやプログラミングができなくてもそれっぽいサイトは作れる
ワードプレスのテーマとは、ホームページのデザインやレイアウト、構造を一括で設定するためのテンプレートのことです。簡単に言うと、「サイトの見た目や雰囲気を決めるもの」と考えるとわかりやすいでしょう。テーマを選ぶことで、コードを一切書かなくても、プロのような美しいデザインのホームページを作成できます。
テーマの主な役割
- デザイン設定: 全体の色合いやフォント、メニューの位置などがテーマによって決まります。
- レイアウト構造: トップページ、ブログ記事、サービスページなど、それぞれのページの配置や構造を整えます。
- 機能拡張: 一部のテーマは特定の用途に特化しており、例えばECサイト向けの機能が含まれることもあります。そのため、社労士サイトに適したテーマを選ぶ必要があります。
無料テーマと有料テーマ
- 無料テーマ: WordPress公式サイトも含め、テーマは多数提供されており、初心者でも気軽に使えるものが多いです。代表例は「Lightning(無料版)」かと思います。士業でこのテーマを使ってサイトを作成している方は非常に多い印象です。
- 有料テーマ: より独自性の高いデザインや多機能が求められる場合は有料テーマがおすすめです。有料テーマは約1万円~3万円程度で購入でき、士業・企業向けの用途にも適しています。
テーマ選びのポイント
- 目的に合ったものを選ぶ: 例えば、社労士向けなら、シンプルで信頼感を与えるデザインが良いでしょう。
- モバイル対応: スマホでも見やすい「レスポンシブデザイン」のテーマを選ぶことが重要です。
- カスタマイズ性: 自分で調整したい部分が多い場合、カスタマイズしやすいテーマを選びましょう。
テーマはサイトの印象を大きく左右するため、慎重に選ぶことが大切です!
途中で挫折する人も多いため注意も必要
こうやって書くと、簡単そうと思うかもしれませんが、結構多くの方がHPが完成せず、途中で挫折してしまいます。
確かにノーコード(プログラミング不要)である程度は作り上げることができるのですが、下地となる知識(html、Css、Javascript、php等)があるかどうかでそのスピード感・クオリティは変わってきます。
士業の業務に置き換えて考えてみると、会計ソフトを使えばだれでも簡単に記帳・申告ができると言われて会計ソフトを導入したものの、自分でやるのは思ったよりしんどかった、、、という経験をしたことがある方は多いかと思います。
確かに時間をかければソフトの方でなんとかしてくれる部分は多いのですが、時間効率が悪すぎるという問題があるかと思います。
それと同じような形で、ワードプレスでサイトを制作するのも、費用対効果で考えたら、自分でやるのが得策かどうかは判断が難しいところです。
最初の設定や大枠のデザイン・フォームの設置・使い方の説明は業者にやってもらい、日々の運用は自分でやるスタイルがおすすめ!
全部自分でできる方はそれで問題ありませんが、できそうもない場合、最初の設定やデザインの型、その他サイト運営に必須な部分の設定だけお金を払ってやってもらい、後は自分でやるという方法をとるのがおすすめです。
これを可とするHP制作会社はそう多くありませんが(月額費用が取れなくなるため)、やってくれるところは一定数あります。
これであれば、月額費用が取られず、自分でサイトを運営していくことができます。
また、日々のコンテンツの更新も自分でできた方がよろしいかと思いますので、やり方・使い方も簡単に教えてくれる方に頼むのが良いでしょう。
なお、素人がHP制作を作る際に特につまづくポイントとしては、お問い合わせフォームの設置です。プラグインを入れれば簡単にできますが、イメージが湧かない方の場合、ここでかなり苦戦をします。フォームの見た目を整えるのも結構大変です。
ちなみに当事務所のHPもワードプレスです
当事務所のHPもワードプレスで構築しています。
私はプログラミン等ができるのでそれほど苦労しませんでしたが、月額費用がかからずにサイト運営・サイト更新ができるので、自分で言うのも変ですがコスパはかなりいいです。
ゼロ円で勝手にお客様を拾ってきてくれる営業マンがいるようなものです。
社労士向けのサイトであれば、5万円程度で制作が可能ですので、もし興味があれば一度ご相談ください。
※こだわりが強い場合、難しい場合、あるいは費用が多くかかってしまう可能性がございます。
HP制作サービスについては該当ページもご覧ください。
※士業向けではなく、企業向けのページですが、ご参考ください。
コンテンツは何を入れればいいのか?
コンテンツは徐々に充実させていけばよろしいかと思いますが、最低限これだけはあった方が良いというものを記載してみます。
ご自身の顔写真・経歴・趣味などの情報は必須
税理士、社労士、行政書士、司法書士など資格に関わらずあなたの顔写真とご経歴(これまでどんなことをしてきたかや趣味等)は入れておいた方が良いと考えます。
特に顧問契約型のビジネスの場合、「人柄」を気にされる経営者は多く、相性の良いお客様に問い合わせしてもらうためにも可能な範囲で構いませんのであなた自身の情報も記載しておきましょう。
特に顔写真の有無(きれいな写真である必要はありません)は重要ですので、スマホで撮影したものでも構いませんので入れておきましょう。
取り扱い業務内容
当たり前なので記載するまでもありませんが、何をしてくれる人なのかわかるようにする必要があります。
「なんでもできます」という形にするのではなく、「これが得意です」という形である程度絞った形にする方がよろしいかと思います。
開業当初であれば絞り切るのは難しいと思いますが、多くても3つぐらいに絞る方が多いかなという印象です。
○○に強い社労士といった形でターゲットを明確にしておくことでSEO的にも対ユーザー的にもよろしいかと思います。
料金・費用の目安
これは提供するサービス内容にもよるかもしれませんが、何に対してどのぐらいの費用がかかるのか一覧にしておくことをおすすめします。
逆の立場になってみればわかると思いますが、費用感がわからないところにお仕事依頼の問い合わせしようと思わないかと思いますので、可能な範囲で料金や目安となる金額感は提示するようにしておきましょう。
また、無料相談などを受け付けているのであればその旨も記載しましょう。
無料相談を受け付ける際は、「初回は無料」とか「1時間無料」とか限定的にしておいた方が良いです。というのも、世の中には空気を読まずに無限に質問してくるお客様がたくさんいらっしゃるからです。
「○○の書き方を教えてください」「○○のやり方を教えてください」と何度も無限に質問してくる方は結構大勢いらっしゃいます。そういうのに対応していると、顧問料をもらっていて本来手厚くカバーしないといけないお客様の対応が疎かになって大事な顧客を失うといったことにもなりかねないので注意しましょう。
困った見込み客を事前にブロックするためにも、無料で相談できるという気軽さだけでなく、ノウハウ提供は基本的に有料であることは暗に示しておいた方が良いかなと思います。
資格名よりも業務名の方が有効になることも多い
例えば、同じ士業でも税理士であれば「○○市の税理士」や「相続 税理士」といった形でお客様が目的をもって税理士を探すケースは多くなっています。そのため、税理士は資格名をアピールしたコンテンツ作りは有効と言えます。
しかし一方で、「行政書士」の場合は、行政書士を探そうと思って検索されるケースは少ないことから、「サービス名(例えば遺言や許可等)+地域」といった形で少し工夫してコンテンツを作成する必要があります。
社労士の場合は比較的社労士を探そうと考えて動くお客様は多いのですが、給与計算とか社会保険事務とかそういう感じで調べるケースもあることに注意が必要です。
この辺りは何が正解とは言い切れない部分もあるのですが、傾向として上記のようなことが想定されるため、ご参考ください。
地域性と社労士という資格を前面に押し出すべきか?
上記で記載した内容と少し重なりますが、よく○○市の▲▲に強い社会保険労務士という感じで地域と資格を前面に押し出して露出している士業の方を見かけます。
社労士よりも税理士などに多い打ち出しですが、取り扱う業務内容によってはこの地域性の打ち出しはかなり有効です。
社労士の場合は、その資格の知名度・業務内容の知名度の高さから、特定の地域(自分の会社のある地域)の社労士を探そうといったニーズも一定数有るので、一般的な社労士としてのサービス提供であれば地域性を打ち出すのも悪くないケースが多いです。
どのようなサービスを提供するのか次第という側面もあるため、一概に言えませんが、こうした視点も持ちながら日々運用していくと良いでしょう。
お金を掛けたから集客できるホームページができるわけではない
創業・開業当初に自社のホームページ制作に力を入れる人も多くいますが、無理してお金を掛け過ぎて後悔している人は少なくありません。
創業時に最も欲しいのは顧客かと思いますが、カッコいいホームページだからといって問い合わせが増えるわけではありません。
実際に、数十万円近く掛けてホームページを制作し、月額費用まで支払っている士業の方も少なくないのですが、結局それに見合った成果を上げることが出来ず、早々にホームページ会社との契約を解除し、作り直すといった方もいらっしゃいます。
問い合わせを増やすには、人に見られるように導線を増やすことと、お客様の悩みに応えるコンテンツ(文章)が最も重要なので、お金をかけてカッコいいホームページを作ってもそれほど効果は見込めません。
なので、当初はデザインはそこそこにして、コンテンツにこだわってホームページ運営をするのが良いでしょう。
そして、ご自身でコンテンツを増やしていくのにワードプレスが適しているので、ワードプレスでの運用をおすすめしています。
なお、開業当初からSEOで見込み客を取っていきたいとお考えになる士業の方は多いのですが、集客できるようになるのにSEO対策を頑張っても半年から1年程度は時間がかかります(SEO以外における別途SNSのアカウントが育っている場合はこの限りではありません)。
そのため、費用をかけるリスクが高いので、最低限一定のクライアントが持てるようになるまでは、そこまでお金を掛けない方がよろしいかと思います。
見込み客はホームページを必ず見る
ホームページを持つメリットは、ネット検索経由で問い合わせを取ることだけでなく、リアルでの営業やSNSでの発信などにおける受け皿としても機能するため、最低限持っておきたいツールとなります。
しかし、そのためだけに多額の予算を掛け、毎月コストを払うのも開業当初は大変です。
私は税理士に月額費用を払っていますが、少ない金額ですがやはり負担で大変でした(文句を言っているわけではありません)。
毎月1万円でも固定で出費するものがあると精神的に大変なので、極力安く収まる方法でありつつも、効果が見込め、資産価値として高まっていくようなものを持つようにしましょう。
費用を最小限に抑え効果のあるホームページを作っていきましょう
お金をかければ見た目はカッコよくお洒落なものが作れますが、だからといって売り上げに繋がるとは限りません。
まずは費用を最小限に抑えつつ、売り上げに繋がる問い合わせ獲得を目指す形を考えましょう。
儲かったらホームページの見た目も含めたブランディングに注力していきましょう!
HP制作サービスについてはこちらからご覧いただけますが、士業向けは載せていないのですが、安く制作できるように努めますのでお知らせください。