DJI Mini4 Proが第二種型式認証を取得したことが大きなニュースになりました。
それに伴い、Mini4Proの機体認証手続きのご相談をいただくケースも多いのですが、注意点も多いため、その内容を簡単にまとめておきたいと思います。
なお、詳細についてはDJI公式サイトにも記載されているため、そちらも合わせてご覧ください。
※内容に変更が生じる可能性がありますがご了承ください。
過去に出荷済みのDJI Mini4 Proは型式認証取得済みの機体に該当しない
DJI Mini4 Proは購入者が多い機体であることから問い合わせも多い機体となっています。
注意点としては、型式認証取得が発表された以前の機体に関しては、対象外であるということです。
型式認証書番号(No. 6)を機体に表示したものが型式認証取得済み機体となりますとDJI公式サイトにも注意書きがございますのでご注意ください。発売は2025年6月以降となるようです。
これから購入を検討されている方は販売店等に確認の上購入するようにしてください。
許可不用で飛ばせる飛行とそうでない飛行
国家資格2等をお持ちであり、第二種機体認証手続きをしたと仮定した場合、以下の飛行については許可不用で飛ばせます。
※昼間・目視内限定解除しているものと想定しています。
・DID
・夜間飛行
・目視外飛行
・人モノ30m未満の飛行
上記4項目については許可不用で飛行が可能となります。つまり、包括申請が不用となるということです。
また、夜間の目視外飛行など、組み合わせによって個別申請が必要となる飛行についても、飛行マニュアルの整備は必要かと考えますが、一部の個別申請は許可不用で飛ばせるものと考えます。
なお、DJIのサイトや航空局のサイトにはイベント上空の飛行も対応する特定飛行の中に記載されていますが、イベント上空の飛行については許可申請が必要なのでご注意ください。申請時に機体要件の詳細記載が不用となるだけだと想定されます。
まとめると、包括申請で飛行できる範囲と夜間×目視外飛行などの一部の個別申請が必要な飛行については許可不用で飛ばせるということになります。ただし、イベント上空は申請が必要です。
飛行規程を守って飛ばす必要性に注意!機体認証+国家資格の飛行においてプロペラガードの装備が求められる場面が多い
型式認証のDJI Mini4Proを購入し、機体認証申請が完了したら自由に飛ばせるのかというとそうでもありません。
DJIから飛行規程が配布されているかと思いますが、そこに記載されているルールを守って飛行させる必要があります。
私自身はMini4Pro型式認証機を購入しておりませんが、お客様の機体を申請するにあたり、飛行規程にも目を通しました。
DID・人モノ30m未満の飛行においてプロペラガードの装備が必須となる点や目視外飛行においてプロペラガードを装備しては飛行できないなど、いくつか飛行にあたって障害になりそうな項目もあります。
許可申請した方がいいのでは?と感じる方もいらっしゃいます。
飛行規程をしっかり確認し、飛ばすようにしてください。
機体認証は自分で申請する
機体認証自体はご自身で行う必要があるものとなります。
何件か申請させていただきましたが、特に難しいものではありません。
注意点は以下となります。
機体登録から1カ月以内
Mini4Pro型式認証機を機体登録後、1カ月以内に機体認証手続きをする必要があります。リモートID書込みも行ってください。
機体認証が終わるまでは飛行させない
原則として、航空の⽤に供していない必要があるので、Mini4Pro購入後、飛ばさないようにご注意ください。
意外と時間がかかる(2025年7月時点においては)
機体認証の認証書が発行されるまで全工程で1カ月近くかかったような気がします。
正確に記載すると、海事協会様の検査自体は数営業日で完了したのですが、国交省(DIPS)からの機体認証書の発行に3週間近くかかったように感じます。
タイミング的に機体認証機が発売され、ちょっと経過したころだったので、一気に購入される方が増えたからなのかもしれませんが、すぐに機体認証されるわけではないことにはご注意ください。
特定飛行であることに変わりはなく、飛行計画の通報や飛行日誌などの義務が不用となるわけではないことに注意
許可承認申請が不用なカテゴリーⅡ飛行という位置づけであり、特定飛行でなくなるわけではないことに注意が必要です。
中には、飛行マニュアルや飛行計画の通報等が不用になると思っている方もいるのですが、必要なのでご注意ください。
飛行マニュアルについては現時点ではガイドラインがないのでどのように作成すべきかはなんとも言えない部分も多いのですが、現行の申請のように、標準マニュアルをベースにしたもので作成しておくのが安全かと思います。
なお、飛行日誌は型式認証・機体認証機はまた別となるのでご注意ください。
大きな一歩であることは間違いない
記事執筆時点ではDJI機の型式認証はDJI Mini4 Proのみであり、また、意外と飛ばすのに制限があるので微妙だなと感じている人も多いのですが、大きな一歩であることは間違いないと考えます。
今後、対象の機体が増えるほか、第1種型式認証も進んでいけば飛行しやすい環境が整っていくことが考えられます。
そうなったときに必要なのは国家資格です。
ドローンを事業で本格的に利用することを検討している場合は国家資格の取得を検討してもよろしいかと思います。
今後大きな意味を持つものとなることが想定されます。
なお、機体認証でお困りでしたらアロー行政書士事務所でもサポートしておりますのでご相談ください。