売買契約書の作成代行
行政書士が対応!日本全国対応可

売買契約書・売買基本契約書など売買に関する契約書の作成でお困りならアロー行政書士事務所にご相談ください。

行政書士による売買契約書・売買基本契約書作成代行!全国対応

売買契約書・売買基本契約書など売買に関する契約書の作成でお困りならアロー行政書士事務所にご相談ください。

契約書作成料金

売買契約書の作成は20,000円(税込22,000円)からの対応となります。
※不動産の売買契約書は取り扱っておりません。
売買契約書・売買基本契約書
税込22,000円
税込価格
  • 【サービスの内容】
  • 売買契約書の作成サービスの内容です。
  • ・納品まで修正は無制限で対応可能
    ・A4用紙4枚以内程度の分量を想定した場合の金額(ページ数で金額が変わるとは必ずしも限りません)。
    ・複雑な内容、関係者が多い契約書は別途お見積り。
    ・Wordデータで納品
    ・納期は難易度により異なります。簡単なものであればドラフト(たたき台)提出が3営業日以内目安。
    ・納品から2週間以内は無償で軽微な修正の対応可
    ※郵送納品は行っていません
    ※Wordで納品するため、お客様自身が別の契約で使いまわしをすることは問題ありません。
    ※完成まで修正は無制限ですが内容が全く変わってしまうような場合は新規の制作と見なし、別途費用となります。
  • 内容によってはお見積りとなる場合がありますのでまずはお問い合わせいただければと思います。
その他オプション
税込16,500円~
税込価格
  • 【サービスの内容】
  • 契約書のチェックの他、秘密保持契約書の作成はよりお得な価格で提供しています。
  • ・契約書チェック:16,500円~
    ・秘密保持契約書:16,500円~
  • まずはお見積りいたしますのでお問い合わせいただければと思います。

■料金目安

・一般的な契約書(3~4ページ程度):20,000円
・複雑でやや難易度の高い契約書(5~10ページ程度):22,000円~77,000円程度
・大規模であり複雑で難易度の業務委託契約書等(10ページをおおきく超える):110,000円~220,000円以上
※ページ数が多いからといって必ずしも複雑で難易度が高いとは限りません。
※秘密保持契約書は余程特殊なケースでもない限り16,500円での提供となります。

売買契約書の作成は行政書士にお任せ!
継続取引だからこそ契約書の作成が重要

売買契約書は所有権の移転や危険負担、検収関連でのトラブル経験から作成を検討される方が多い

売買契約書の作成をしたいという相談は一定度ございますが、売主側からの相談が多いのは、販売後に製品に問題があった場合の取り決めをしておらず、嫌な思いをした経験からご相談いただくケースが多くなっています。継続的な取引になるケースが多いため、売買基本契約書を作成し、なるべく大きなトラブルを避け、自分だけか損をしないような形にしておく必要はあるでしょう。

売買契約書作成サービスの特徴

スピーディーかつ丁寧な対応を心掛けています。
相談しやすい価格帯
インボイス登録済み
行政書士に契約書相談をされる方の多くが、中小企業・個人事業主であることが多くなっており、率直に、弁護士に頼むと費用が高くて、、、費用面の悩みが多い傾向です。そのため、アロー行政書士事務所では、中小規模の事業者様でも依頼しやすい価格帯から契約書作成サービスを提供しております。
ご依頼者様の立場や実態に合わせた契約書を作成
売買契約書は、売主なのか買主なのかなど立ち位置によって気を付けるべきポイントは変わってきます。売った後、買った後のことをあまり深く考えていないことが多いため、双方に認識のズレがあるケースもあり、しっかりヒアリングのうえ、実態にあった契約書を作成させていただきます。
独立起業やフリーランス経験を活かした契約書作成
私はフリーランスとしてコンサルやWeb制作等を行っていました。また、法人化して事業も行ってきました。行政書士・士業としての立場だけでなく、業務を受ける側の立場、あるいは逆に発注側での立場での業務経験もあるため、そうした過去の経験も活かした契約書の作成から事業支援まで行っています。

売買契約書と売買基本契約書は何が違うの?

売買契約書は特定の1回の取引内容を定めるために作成します。企業間でも単発で終わる物品の売買などに使われます。
一方で、売買基本契約書は、何度も取引を繰り返すことが想定される相手方との間で、最初に取り交わします。個別の取引ごとに毎回同じ条件を確認する手間を省き、安定的かつ効率的に取引を進めることが目的です。売買基本契約書を締結しても売買契約自体が成立するわけではなく、別途個別契約(例えば発注書・注文書等)により売買が成立する形となります。
売買契約書の作成をしたい、というケースでは基本的に継続取引であるケースが大半なため、ほとんどの事業者がこの売買基本契約書の作成を行う流れとなります。

よくあるご質問

Q
全国対応ですか?
A

はい、全国対応です。
基本的にオンラインでやりとりをさせていただくため全国可能です。
訪問対応が必要の場合、東京・埼玉・神奈川限定となります。
また、訪問の場合は別途出張費用を頂いておりますので、事前にお知らせください。

Q
売買契約書以外も依頼は可能ですか?
A

はい、もちろん可能です。
業務委託契約書を始めとして、広く契約書作成に対応しています。基本的に事業関係の契約書が主であり、民亊関係は取り扱っておりません。

Q
お見積り金額が変わることはありますか?
A

依頼内容が変わらなければお見積り金額が変わることはありません。例えば、売買契約書を作成していたのに、やっぱり業務委託契約書を作ってほしいなど、明らかに方向が変わった場合は新規作成として、別途作成料金を請求させていただきますが、契約書を作成する中で、文言等に納得できず何度も修正することは無料で可能です。

Q
急いでいますが、納品までどのくらいですか?1週間も待てないのですが
A

内容によりますが、基本的に3営業日以内を目途にドラフト(たたき台)を提出しております。はじめにいつまでに欲しいか確認させていただきますので対応の可否をお知らせします。

売買契約書の作成でお困りならぜひアロー行政書士事務所にご相談ください

意外と相談が多いのが、売買契約書の作成です。売主側・買主側などそれぞれ都合もありますので、うまく条件を落とし込んでいきましょう。

  • オンラインのやりとりで完結することができますので遠方の方でも大丈夫です
  • 修正は無制限で対応しています
  • Wordデータも納品するので、ご自身が利用する分には修正して使いまわしていただいて構いません
  • 秘密保持契約書確認の注意点なんかもお伝えしております。

行政書士としての経験はもちろん、自分自身が受託側・発注側として業務をしてきた経験を活かしたサポートを行っています。

Flow

売買契約書作成サービス利用の流れ

契約書の作成代行をご検討の方はまずは御問い合わせください。
お問い合わせ
まずは問い合わせページよりお問い合わせください。簡単(箇条書き)で構わないので、何の契約書を作成したいのかをご記載ください。よくわからない場合は一緒に考えましょう。
ヒアリング
入力いただいたメールアドレス宛に行政書士よりご連絡差し上げます。
LINEやメールのやり取りをご希望であればそのままテキストベースでやりとりを続けさせていただきます。オンラインのやりとりのみで完結できるサービスとなっております。
電話やオンラインMTGをご希望の場合も、日程のご連絡はメールで差し上げます。
お見積り・請求書発行・作業開始
作成する契約書の内容に合わせて御見積書を提出させていただきます。
ご確認いただき、問題がなければ請求書を発行させていただきます。
当事務所では前払いで報酬を頂いてから業務に着手させていただいております。
契約書案の作成開始
契約書案を作成させていただきます。
内容のご確認と修正
契約書の原案(初案)を提出させていただきます。内容をご確認いただくとともに、特によく確認していただきたい部分をお伝えします。修正や加筆が必要な場合、修正作業を行い、改めて提出させていただきます。
納品
納品はWordデータあるいはPDFデータとなります。
納品後1週間程度は軽微な修正や質問には対応させていただきます。
Strengths

アロー行政書士事務所の特徴

当事務所の特徴についても紹介します!

売買契約書の作成はもちろん許認可申請や資金調達・Web制作等の幅広い事業支援も

契約書の作成はあくまで事業支援の1部です。新規で事業を開始するには行政とのやりとりも重要となりますし資金も重要です。許認可申請から契約書、マーケティングまで広くサポート可能なのが特徴です。

丁寧な対応とスピーディーな対応の両立!相談しながら進めることも

スピーディーな対応・返信を心掛けています。契約書作成にあたっては基本的に3営業日以内に契約書ファーストドラフトを提出させていただいております。急ぎの案件にもしっかり対応させていただきます。また、早いだけでなく、丁寧な対応も心掛けておりますので、しっかり相談しながら進めていきたい方もご安心ください。

オンラインで完結可!契約書作成は日本全国対応

全国対応しているのは一つのポイントかと思います。契約書を作成すること自体はどこにいてもできますが、IT/デジタルの発展により、打ち合わせや相談もどこにいても可能となりました。近年は、個人のお客様はもちろんのこと、法人のお客様もオンラインのやりとりを好む傾向にあります。なお、込入った事情がある場合は別途お電話やオンライン会議、訪問してなどで詳しくお話を聞かせていただくこともございます。

売買契約書の作成・確認のポイント

売買契約書の作成あるいはチェックをする際のポイントについて簡単に紹介します。
  • 所有権の移転時期について
    →買主なのか売り主なのかによりますが、所有権の移転時期によって双方の代金回収も含めたリスクに大きくかかわってきます。しっかりと定めておくようにしましょう
  • 危険負担について
    →買主が負うのか、売り主が負うのか、どの時点でどちらが負うのか、トラブルになりやすいためしっかりと定めておきましょう。
  • 検収期間について
    →商品を引き渡してからどのぐらいの期間で検収をしてもらうのかは、売主にとって非常に重要です。買主側は期間を長めに設定した方が有利ではあります。
  • 契約不適合責任について
    →期間、内容を定めておきましょう。特に売主側は要注意です。
  • 個別契約で記載する事項やフォーマットの取り決め
    →個別契約に記載するべき内容やフォーマットについてどうするのかは売買基本契約書の中で記載しておいた方が安全でしょう。特に売主側は買主が指定する〇〇といった内容にそのままサインをしてしまうとトラブルを抱え込むことになるケースもあるためご注意ください。

売買契約書といっても販売するものにより注意点は異なります。

Consultation

売買契約書の相談事例

※現在コンテンツ準備中となります。

販売したものの不良品をきっかけに売買契約書を作成

売買基本契約書

販売したものに不良品があったと報告を受けたが、販売したのは何カ月も前であり、そんなこと言われても、、、と思ったのをきっかけに契約書の作成をしておかないとと感じました。これまで慣習的なやりとりをしていたため、しっかりと基本契約書を作成してよかったです。

今後、可能な範囲で相談事例等のコンテンツを増やしていければと考えております。

契約書の作成を行政書士に依頼するメリット

契約書の作成というと弁護士を思い浮かべる方も多いかと思いますが、行政書士を活用するメリットをお伝えさせていただきます。
  • 弁護士と比較した場合、行政書士の方が報酬が安い傾向にある(ただし、やれる業務の範囲も狭い)
  • 弁護士に相談するよりも敷居が低い(気軽に相談しやすい)
  • 大型案件ではなく小規模案件の場合に行政書士の方がコスト面・気軽さ・スピード感で割に合う傾向
  • 行政書士のレベル感によるところはあるが法的に整合性の取れた契約書の作成ができる
  • 許認可等が関連する場合など、事業を始めるうえで必要な手続きもついでにお願いができる

お客様からいただく感想として、弁護士よりも費用が安く、頼みやすいというのが一番のメリットのようです。

というのも、ご依頼者の多くが中小企業や個人事業主である場合が多くなっており、そこまで契約書の作成や契約法務に費用が掛けられないというケースも多くなっています。行政書士は元々中小企業向けにサービスを提供する傾向にあるため、こうしたお悩みに応えられるようなサービス設計をしていることが多くなっています。
中小事業者様で契約書でお悩みのケースでは行政書士の利用も検討してみてはいかがでしょうか。

 About

行政書士の紹介

契約書作成代行サービスは私が担当させていただきます。

アロー行政書士事務所
行政書士 樋口智大

行政書士 樋口智大
行政書士樋口智大

行政書士の樋口と申します。当事務所では、許認可申請や契約書作成の代行サービスを提供しています。

許認可のお手伝いに付随して契約書の作成をご依頼いただくケースも多くなっており、さまざまなパターンの契約書作成事例がございます。

売買契約書は契約書の中でもそれなりに相談が多い部類となっています。

なお、私個人としては、行政書士資格の他、無人航空従事者試験(ドローン検定)1級や宅建試験などに合格しており、ドローンや不動産関連の知見も多少はあることから、当該領域の契約書もご相談いただければと思います。

また、過去にフリーランス・起業した経験もあるので、広くビジネスをサポート可能なのも強みだと考えております。

ぜひご相談いただければと思います。

行政書士登録番号:24080257
所属:日本行政書士会連合会、東京都行政書士会立川支部

お問い合わせ

売買契約書の作成でお困りでしたら気軽にご相談ください。

メール・お電話でのお問い合わせはこちら

対応日時 : 土日・祝日も対応しています。

担当:東京都行政書士会所属アロー行政書士事務所樋口智大